頼山陽居室(史跡)

  • 広島市内中心部
  • 観光: 歴史・文化
頼山陽居室(史跡)

この居室は、安永9年(1780年)に大坂に生まれた頼山陽が少年期を過ごし、また*『日本外史』の草稿をまとめた場所として知られています。
山陽の父春水(しゅんすい)は、竹原の町人の家に生まれましたが、漢詩文に優れ、大坂に遊学して朱子学者として名を高め、広島藩学問所に登用された人物です。当時、経済の発達によって富を蓄えた町人や農民の一部は、学問や芸術の分野でも力を発揮し、この春水のように学者として名を成す者もいたのです。
春水の長男として生まれた山陽は、小さいころから詩文の才能を示し、歴史に深い興味を持っていました。21歳の時、春水が江戸に詰めている間に脱藩し、京都に向かいますが、心配した叔父の春風(しゅんぷう)や杏坪(きょうへい)によってすぐに連れ戻され、袋町の居宅に5年間幽閉されました。有名な『日本外史』を書き始めたのはこの時のことと言われます。
文化2年(1805年)、監禁を解かれ、神辺(かんなべ)の菅茶山(かんちゃざん)のところへ身を寄せた後、文化8年(1811年)には京都に出て、三条東山の近くに塾を開きました。その後は、儒学者、文人として名をあげ、天保3年(1832年)に没するまで数々の書物を著しています。

*文政9年(1826年)、25年の歳月をかけて完成。全22巻に及び、源平二氏から徳川氏までの武家の興亡をまとめた歴史書。朝廷を尊ぶ尊王(そんのう)思想は倒幕運動に大きな影響を与え、幕末の志士たちの必読書とされました。

指定年月日:昭和11年(1936年)9月3日

その他の情報

アクセス情報 広島駅から広電電車「紙屋町経由広島港線」袋町 下車すぐ