観光スポット検索

行きたいスポットを探して「♡お気に入りに登録」すると、最適な順番でまわるマイプラン(オリジナルの旅プラン)が簡単に作れます!まずは行きたい場所を探しましょう!

※お気に入り登録した後は「マイプラン」からコースを作成することができます。

987件の記事を表示しています。

工兵第五連隊慰霊碑
工兵第五連隊慰霊碑
  • 広島市内中心部
  • 観光 - 平和(被爆建造物・慰霊碑など)

【建立年月日】昭和58年(1983年)11月 【建立者】工兵第5連隊、工兵第39連隊、船舶工兵部隊 【来歴】当時、この地には中国軍管区工兵補...

詳細
安田高等女学校職員生徒慰霊碑
安田高等女学校職員生徒慰霊碑
  • 広島市内中心部
  • 観光 - 平和(被爆建造物・慰霊碑など)

【建立年月日】1951年(昭和26年)5月【建立者】安田学園【来歴】安田高等女学校は、県庁北側(現在の平和記念公園付近)で建物疎開作業に動員...

詳細
済美国民学校職員生徒慰霊碑
済美国民学校職員生徒慰霊碑
  • 広島市内中心部
  • 観光 - 平和(被爆建造物・慰霊碑など)

【建立年月日】昭和45年(1970年)8月6日 【建立者】済美学校卒業生及び旧職員一同 【来歴】済美国民学校は、陸軍の将校准士官の親睦組織で...

詳細
歯科医師職員慰霊碑
歯科医師職員慰霊碑
  • 広島市内中心部
  • 観光 - 平和(被爆建造物・慰霊碑など)

【建立年月日】昭和42年(1967年)8月6日 【建立者】広島市歯科医師会 【来歴】原爆で犠牲となった歯科医師と職員を慰霊するために建立され...

詳細
左官町周辺縁故者原爆精霊供養塔
左官町周辺縁故者原爆精霊供養塔
  • 広島市内中心部
  • 観光 - 平和(被爆建造物・慰霊碑など)

【建立年月日】昭和26年(1951年)8月6日 【建立者】左官町居住者ならびに縁故者一同 【来歴】当時、現在の十日市町一丁目、本川町一丁目辺...

詳細
本川小学校原爆慰霊碑
本川小学校原爆慰霊碑
  • 広島市内中心部
  • 観光 - 平和(被爆建造物・慰霊碑など)

【建立年月日】1995年(平成7年)11月3日【建立者】本川地区原爆慰霊碑建立委員会【来歴】本川国民学校(現在の本川小学校)は、爆心地に最も...

詳細
広島市西消防署
広島市西消防署
  • 広島市内中心部
  • 観光 - 文化施設

当庁舎は、約2400枚のガラスルーバー(羽根板)に外壁面を覆われ、外部から内部を見通すことができ、市民に開かれた、親しみやすい消防施設として...

詳細
ヘリコプター遊覧飛行(第一航空株式会社 広島事業所)
ヘリコプター遊覧飛行(第一航空株式会社 広島事業所)
  • 広島市内中心部
  • 観光 - スポーツ・レジャー

春は桜、秋は紅葉に彩られ四季折々の美しさで見せる安芸の宮島またもうひとつの世界遺産、原爆ドーム、ふたつの世界遺産を同時に空から御覧いただけま...

詳細
広島市三滝少年自然の家・広島市グリーンスポーツセンター
広島市三滝少年自然の家・広島市グリーンスポーツセンター
  • 広島市
  • 観光 - スポーツ・レジャー

街から少し離れるだけで美しい自然があなたを待っています。 小鳥のさえずり、森の匂い、風のささやき…この魅力的な環境が、あなたのす...

詳細
竜王公園
竜王公園
  • 広島市
  • 観光 - スポーツ・レジャー

竜王公園は、多目的広場や遊具を設けた遊び場のあるファミリー広場、野球場やテニスコートなどがある、総合公園です。春は桜やつつじ、秋は紅葉が美し...

詳細
三瀧寺多宝塔(みたきでらたほうとう)(県重要文化財)
三瀧寺多宝塔(みたきでらたほうとう)(県重要文化財)
  • 広島市
  • 観光 - 歴史・文化

三瀧寺の境内は、その名の由来ともなった三つの滝が瀬音を響かせ、深山幽谷の趣きも深く、市民の憩いの場となっています。多宝塔は、三瀧寺に登る参道...

詳細
三瀧寺
三瀧寺
  • 広島市
  • 観光 - 歴史・文化

境内には、三瀧寺の名の由来ともなった三つの滝が流れています。三滝観音としても親しまれている三瀧寺は、四季折々の自然に囲まれ、深山幽谷の趣きも...

詳細
木造阿弥陀如来坐像(もくぞうあみだにょらいざぞう)(重要文化財)
木造阿弥陀如来坐像(もくぞうあみだにょらいざぞう)(重要文化財)
  • 広島市
  • 観光 - 歴史・文化

三瀧寺は、市街地の目と鼻の先にありながら深山幽谷の趣を味わうことのできる静かな寺です。木々の緑を通して鮮やかな朱色を見せているのが多宝塔で、...

詳細
木造阿弥陀如来坐像(もくぞうあみだにょらいざぞう)(市指定重要有形文化財)
木造阿弥陀如来坐像(もくぞうあみだにょらいざぞう)(市指定重要有形文化財)
  • 広島市
  • 観光 - 歴史・文化

三瀧寺の境内をめぐる参道沿いには、小さな石仏がたくさん立ち並び、思い思いの表情を見せています。その参道を登り、最後の石段を登りきると本堂があ...

詳細
金銅五鈷杵(こんどうごこしょ)(市指定重要有形文化財)
金銅五鈷杵(こんどうごこしょ)(市指定重要有形文化財)
  • 広島市
  • 観光 - 歴史・文化

股の張りが著しく、蓮弁(れんべん)などの文様の彫りが鋭いところに特徴があります。 この五鈷杵を納めていた箱の上ぶたに、「松橋元海(まつはしげ...

詳細
三瀧寺 紅葉
三瀧寺 紅葉
  • 広島市
  • 観光 - 自然・公園

広島市の北西標高356mの三滝山の谷間に位置する三瀧寺は、近場で見られる紅葉の名所として広島市内では名の知れた古寺です。境内に3つの滝(幽明...

詳細
國泰寺
國泰寺
  • 広島市
  • 観光 - 歴史・文化

当初は安國寺と號していましたが、福島正則の弟である普照を招き住職とした後、國泰寺と改名し、同時に曹洞宗に改宗しました。福島氏の改易後は、浅野...

詳細
泉美術館
泉美術館
  • 広島市内中心部
  • 観光 - 文化施設

梅原龍三郎、熊谷守一、須田国太郎の洋画、横山大観、前田青邨、福田平八郎などの日本画、佐藤忠良の彫刻や東洋陶磁器を所蔵し、四季にあわせて展示し...

詳細
広島市水産振興センター(魚と漁業の資料展示室)
広島市水産振興センター(魚と漁業の資料展示室)
  • 広島市内中心部
  • 観光 - 文化施設

広島市水産振興センターは、広島市域における水産業の振興を目的に漁業指導や魚介類の種苗生産を行っています。また、資料展示室を一般公開し、瀬戸内...

詳細
海蔵寺 スイレン
海蔵寺 スイレン
  • 広島市
  • 観光 - 自然・公園

海蔵寺は、標高約100mの行者山の麓にあり、石段を50段と坂道を登った高台にあります。山畔には、江戸元禄時代に造られたといわれる石組の庭の池...

詳細
草津八幡宮
草津八幡宮
  • 広島市
  • 観光 - 歴史・文化

古来より八幡川を境に、西は井口から東は高須、庚午、さらに山田に至る、西地区における総氏神として、近隣の人々に信仰されてきました。このことから...

詳細
海蔵寺
海蔵寺
  • 広島市
  • 観光 - 歴史・文化

応永年間(1394年?1434年)に中国の僧、慈眼禅師が創建したといわれている曹洞宗の寺院です。毛利時代には、毛利家家臣、草津城主児玉家の菩...

詳細
行者山 太光寺
行者山 太光寺
  • 広島市
  • 観光 - 歴史・文化

広島市内から宮島をはじめとして広島随一の眺望と自然が体感できます。お寺内にある道場では、1泊2日の修行研修やプチ修行体験などもでき、敷地内に...

詳細
太田川緑地
太田川緑地
  • 広島市
  • 観光 - 自然・公園

太田川の河川敷には自然に親しめる緑地が広がっています。散歩やジョギング、運動などを楽しむスペースとして、多くの人に利用されています。 駐車場...

詳細