観光スポット検索
行きたいスポットを探して「♡お気に入りに登録」すると、最適な順番でまわるマイプラン(オリジナルの旅プラン)が簡単に作れます!まずは行きたい場所を探しましょう!
※お気に入り登録した後は「マイプラン」からコースを作成することができます。
985件の記事を表示しています。
マリーナホップ(観音)-宮島航路(アクアネット広島)
- 広島市内中心部
- 観光 - スポーツ・レジャー
運航日:毎日運航(時間はホームページでご確認ください。) 所要時間:高速船約25分 乗船料:片道大人1,600円・小人800円/往復大人2,...
詳細ズッコケ三人組のモニュメント(JR西広島駅)
- 広島市
- 観光 - 歴史・文化
「ズッコケ三人組」は作者の那須正幹氏が生まれ育った広島市西区己斐町を舞台として描かれています。JR西広島駅前にはズッコケ三人組(ハチベエ、モ...
詳細三滝山(みたきやま)
- 広島市
- 観光 - 自然・公園
標高:356m 戦国武将で優れた茶人でもあった広島藩家老上田宗箇(1563?1650年)が上屋敷に設けた茶室(和風堂)および藩主の別邸(縮景...
詳細胡子神社・本殿・拝殿(被爆建物)
- 広島市内中心部
- 観光 - 平和(被爆建造物・慰霊碑など)
西区草津浜町の胡子神社は、漁業の繁栄を祈り、出雲国の美保神社から分霊されたのがはじまりとされています。建てられた時期はわかりません。1945...
詳細稲生神社(被爆建物)
- 広島市内中心部
- 観光 - 平和(被爆建造物・慰霊碑など)
西区草津本町の稲生神社は、火難除けの神として信仰が篤い神社です。建てられた時期はわかりません。1945年(昭和20年)8月6日、爆心地から5...
詳細広島トヨペット交通公園(旧交通ランド)
- 広島市内中心部
- 観光 - 文化施設
交通ランドは、ゴーカート、信号、横断歩道、横断陸橋、踏切などの施設を備えた交通安全教育を目的とした施設です。 園内の安全な空間で、疑似的な体...
詳細被爆者の慰霊碑
- 広島市
- 観光 - 平和(被爆建造物・慰霊碑など)
【建立年月日】2010年(平成22年)7月31日【建立者】己斐小学校に原爆のモニュメントをつくる会【来歴】被爆直後、己斐国民学校(現在の己斐...
詳細広島県防空機動隊戦病没者慰霊碑
- 広島市
- 観光 - 平和(被爆建造物・慰霊碑など)
【建立年月】昭和46年(1971年)11月 【建立者】広島モーターサイクル協会MCA 【来歴】原爆や戦争の犠牲になった広島県防空機動隊員を慰...
詳細護法の碑
- 広島市内中心部
- 観光 - 平和(被爆建造物・慰霊碑など)
【建立年月日】昭和38年(1963年)11月23日 【建立者】教専寺 【来歴】天神町(現在の中島町)は爆心地から近距離に位置していたため、原...
詳細松笠山(まつかさやま)
- 広島市
- 観光 - 自然・公園
標高:374.6m 松笠山は、牛田山の北東側に位置し、北の裾は安佐北区と交わる山で、山頂へ続く尾根近くには松笠観音寺があります。 ここには、...
詳細広島市森林公園(こんちゅう館)
- 広島市
- 観光 - 自然・公園
広島市森林公園こんちゅう館は、生きた昆虫の展示種類数では西日本一を誇る昆虫専門の展示施設です。約10種500頭のチョウが舞う「パピヨンドーム...
詳細ひろしま遊学の森 広島県緑化センター・広島県立広島緑化植物公園
- 広島市
- 観光 - 自然・公園
広島市東区福田町に昭和55年(1980年)に開園し、緑化についての啓発活動を行っています。園の面積は125haと広大で、園内には学習展示館、...
詳細ひろしま遊学の森(広島市森林公園)
- 広島市
- 観光 - 自然・公園
広島市森林公園は、市民が「森林」に親しみ、憩い、自然を観察できるとともに、林業に対する理解を深めることのできる場であり、学校教育活動の場です...
詳細國前寺本堂(こくぜんじほんどう)(重要文化財)
- 広島市
- 観光 - 歴史・文化
國前寺は、広島駅の北側の二葉山のふもとにあり、古くは門前まで海岸が迫っていたと言います。 南北朝時代初期の暦応3年(1340年)、日蓮の弟子...
詳細國前寺庫裏(こくぜんじくり)(重要文化財)
- 広島市
- 観光 - 歴史・文化
庫裏は本堂の東側にあり、細部の建築手法や材料が本堂と酷似していることから、本堂と同時代のものと推定されます。 この建物のように切妻造(きりづ...
詳細國前寺山門及び参道を構成する境内地(市指定重要有形文化財)
- 広島市
- 観光 - 歴史・文化
國前寺を訪れる人々をまず迎えてくれるのは、両脇に仁王を安置している重厚な趣の山門です。 この山門は、西日本の日蓮宗寺院を代表する建物であり、...
詳細金梨子地家紋散薙刀(きんなしじかもんちらしなぎなた)(市指定重要有形文化財)
- 広島市
- 観光 - 歴史・文化
薙刀(なぎなた)は、平安時代末期から室町時代にかけて盛んに使用された武具です。なかには刀身の部分だけで六尺三寸(約1.9メートル)もある大き...
詳細聖光寺(しょうこうじ)
- 広島市
- 観光 - 歴史・文化
尾長山の麓にあり、曹洞宗ではかつては万松山瑞川寺(ずいせんじ)と称されていました。創建は明らかではありませんが、僧周尊が毛利元就親子から手厚...
詳細東照宮唐門及び翼廊(とうしょうぐうからもんおよびよくろう)(市指定重要有形文化財)
- 広島市
- 観光 - 歴史・文化
社殿の前に翼廊をからませた唐門を配置するのは、日光東照宮に見られる形式で、広島の東照宮もこれにならったものでしょう。 唐門は、唐破風造りの屋...
詳細東照宮手水舎(とうしょうぐうてみずしゃ)(市指定重要有形文化財)
- 広島市
- 観光 - 歴史・文化
手水舎は、参拝者が手を洗い、口をすすいで身を清めるところです。東照宮の手水舎は、四方吹放しの建物です。 屋根の棟木(むなぎ)を板蟇股(いたか...
詳細東照宮本地堂(とうしょうぐうほんじどう)(市指定重要有形文化財)
- 広島市
- 観光 - 歴史・文化
東照宮の本地仏薬師如来(ほんじぶつやくしにょらい)を安置したお堂です。神社の中に仏を祭るお堂があることを不思議に思われるかもしれません。これ...
詳細東照宮御供所(附)脇門(とうしょうぐうごくうしょわきもん)(市指定重要有形文化財)
- 広島市
- 観光 - 歴史・文化
御供所と言うのは、神に供える酒食を調えるための場所のことです。 この建物は、全体としては江戸時代初期の書院風の外観を持ちながら、床の間の構え...
詳細